アトピーで皮膚がざらつく

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

皮膚がざらつく

hizu
アトピー性皮膚炎は今では珍しい病気ではありません。遺伝などによるものから、日々の生活で原因不明に発生してしまうものまで様々な原因が考えられます。アトピー性皮膚炎はアレルギー症状の一つで簡単に言ってしまえば皮膚に出てくる疾患の事です。

激しいかゆみを伴う赤い発疹が身体中の至るところに出てきてしまいます。最初は蕁麻疹とも勘違いしやすいのですが、アトピーは慢性的に出てくるものなので蕁麻疹の様に一時で症状が改善される症状とは異なります。また、掻きむしることによって発疹の箇所が広がり、あまり掻きすぎてしまうと掻いた箇所が傷跡として残ってしまい、完治しづらいケースもあります。

またあまりひどくなるとリンパ液(黄色い液)が出てきてしまいジュクジュクとした傷跡になってしまう場合もあります。あまりそれが慢性的に続くと皮膚がざらついてきて皮膚が次第に厚みを増していきます。

痒いので掻くなというのは無理があるのですが、早めに皮膚科に行き、軟膏や、飲み薬で一時的に対処も可能です。実費負担にはなりますが血液のアレルギー検査もお勧めします。

何が原因でアレルギーが起きているのかという原因がわからない事には治療の方法にしても日常生活で気を付ける事にしてもわからないのでいつまでも症状が改善されない事になってしまいます。

スポンサーリンク

ムヒが効いた

症状が出る度に薬を使うのもいいのですが軟膏は使い続け過ぎると、一時症状が治まっても次に同じ症状が出来てた時には以前よりも強い薬でないと効かないという様にどんどん知らず知らずのうちに強い薬が処方されている事もありますので使い過ぎには注意が必要です。
軽いうちの症状であれば、市販薬のムヒが効きます。(これも弱いステロイドです)

ムヒの効能の中に、皮膚炎とありますし、スーっとした爽快感が得られるので一時痒みを忘れる事が出来ます。他にも生活の中でナイロン製の物の使用は控える。(石油系物質が含まれている成分のものはなるべく使わない)。毎日の入浴により肌を清潔に保つ。(痒みが強い時はシャワーでも可)など日常面からの見直しも必要となってきます。

最近このアトピーが増えてきています。子供をお腹に身ごもった母親がアレルギー体質で、アレルギー体質が改善してないうちの妊娠・出産の赤ちゃんはたいていアレルギーを発症する可能性が多くあります。これから先、自分自身が親になっていくときに、またその遺伝を自分の子に受け継いでいかない為にもしっかり体質改善しておく事も大切です。
<この記事はアトピーの方の体験談です>

スポンサーリンク


スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

整体がアトピーに効果的な理由とは

ステロイドの薬を塗っていましたが アトピー性皮膚炎と診断されたのは、今から約20年近く前のこと

記事を読む

アトピーの人が下着を選ぶときに注意したいこと

下着の選び方 アトピー肌には、肌に優しい肌着を身に着けることが大切です。肌に優しい下着とは、汗

記事を読む

アトピーの人が洋服で気を付けたいこと

肌に刺激が少ない洋服 アトピーは肌に症状がでるので、直接肌に触れる洋服を選ぶのは非常に重要です

記事を読む

アトピー性皮膚炎・薄毛を改善しながら成長しよう

子供のころから全身がかゆい 私は小さなころからアトピー性皮膚炎を発症し悩まされてきました。子供

記事を読む

アトピー肌用の入浴剤を実際に試してみた

アトピーや乾燥肌でかゆい アトピーはかゆいし、見た目もあまりよくないのでなるべく早く治したいも

記事を読む

アトピーにワセリンが効果あり

乾燥を予防するワセリン 肌が乾燥すると、外部から刺激を受けやすくなり、その結果痒みを発症しやすくな

記事を読む

アトピーに乳酸菌が効果あり

乳酸菌を摂取するとアトピーに効果あり アトピーは乳幼児を中心にかゆみを伴う皮膚炎ですが、近年で

記事を読む

アトピーでも汗をかいたほうがいい3つのこと

汗はアトピーを悪化させる? アトピーの症状は冬に悪化することもあれば、夏に悪化することもあります。

記事を読む

アトピー性皮膚炎とは・・・

アトピー性皮膚炎とは アトピーという言葉は、現在一般的になりほとんどの人がしっている言葉だと思

記事を読む

アトピーだけどワインは飲んでも大丈夫?

アトピーに赤ワイン 私は幼少期からアトピーに悩まされ続けています。食事にはいつも気を付けていま

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑