アトピーの最終段階!辛い紅皮症を乗り切るためのポイント
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?アトピー紅皮症
紅皮症という皮膚の症状をご存知ですか?一般の人には縁が無い名前のため、どのような状態なのかわからないと思います。しかし実はアトピーに悩む人にとっては誰しもがなる可能性がある辛い症状なのです。
紅皮症は文字通り、皮膚が真っ赤になってしまうこと。普通、皮膚の湿疹で「赤くなる」というと荒れている部分だけが赤くなってしまう状態をイメージしますが、紅皮症は全身がまんべんなく真っ赤に変化してしまうのです。これはアトピーに限らずいろいろな皮膚病変の「最終形態」とも言われ、治療は難しいと考えられています。
しかし重度のアトピーの人や、脱ステロイド治療に取り組んでいる人にとっては紅皮症は割と一般的な症状です。手の平・足の裏以外の皮膚が、境目なく赤くなってしまったことはありませんか?その時に皮膚科に行くと「紅皮症」と診断されるでしょう。また紅皮症は激しいかゆみを伴うため、全身がかゆくて眠れないなどの生活への支障も出てしまいます。
仕事や学校に行けない、寝たきりになってしまうという重い時期を経験する場合もあるでしょう。その際は家族や周囲の人の理解と手助けが必要になります。
紅皮症を改善するには
治療方法としては、全身にステロイド外用薬を塗るというものがあります。入院している場合などは特に全身に塗られてしまうかも知れません。しかしステロイドはいわゆる対症療法でしかなく、いったん落ち着いた後は副作用でもっと苦しむ可能性もあるため、主治医としっかり相談をして使う必要があります。またステロイドを使わずアトピーを治そうとしている人にとっては、そもそも紅皮症の治療法はありません。辛い時期もあるかと思いますが忍耐も必要です。
自分の体が真っ赤になってしまうのを見ると絶望してしまい、鏡を見たりすることも嫌になってしまうでしょう。しかし時間はかかっても皮膚の自然治癒が進むとだんだん赤みは治まっていきます。自分の体がゆっくりと回復していくのを待ってあげましょう。
そのため規則正しい生活や、アトピー改善に良いとされる食生活に気を配ることが大切です。肌の状態が少し良くなったら運動もすることをおすすめします。あまり動かない時期が長いと血流も悪くなり、皮膚の回復は遅れてしまいます。汗をかくことよりも、体の血行を良くすることを目指しましょう。部屋でストレッチやヨガをするのもいいですね。このように紅皮症だけに目を向けず、アトピーが治るにしたがって一緒に赤みも取れていくことを信じて、治療に取り組むようにしましょう。
<この記事はアトピーの方の体験談です>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんのアトピーはどうして起きる?その予防策は?
赤ちゃんアトピー 赤ちゃんの頃からアトピーになる場合、多くは1,2歳になれば症状は改善していき
-
-
5歳の息子がアトピーです
5歳の息子がアトピーです 私は31歳に専業主婦で5歳と3歳の息子がいます。5歳の息子は生まれて
-
-
アトピーで避けたい食べ物
アトピーは温めない アトピー症状が出ている時は痒みは当然の事だと思いますが、皮膚が乾燥して皮がボロ
-
-
夏にアトピーの症状がでなくても要注意
アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症状が軽くなる方、悪化する方の違
-
-
私のアトピーの原因はストレス?食べ物?それとも?
ストレスが原因? 私は、30代の主婦です。今はアトピーの症状はかなり落ち着きましたが、高校生と大学
-
-
アトピーでも垢すりを体験
症状が良くなったり悪くなったり 私は子供のころからアトピーがあります。年齢のよって、またその時の生
-
-
アトピー体質改善で改善
高校1年生でアトピーと診断されました 私は生まれつきアレルギー体質であり、喘息、鼻炎、花粉症、
-
-
口紅でアトピーが発症
中学3年生でアトピー発症 私はもともとアトピー体質で、最初に発症したのは中学3年生の高校受験の
-
-
入浴とシャワーでアトピー改善
30歳の時にアトピー発症 現在41歳の男性会社員ですが、アトピーのかゆみと湿疹で困ってます。症状が
-
-
アトピーに効果があったのはドクダミ茶と麦茶のブレンド
5歳でアトピー 娘は、5歳の時に小児科でアトピーと診断されました。アレルギー検査を受けましたが
- PREV
- アトピー性皮膚炎にサウナが効果ありました
- NEXT
- 唇のアトピーを改善するにはワセリンがオススメです