アトピーと匂いについて

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

汁は皮膚を直すため

atopi
汁は炎症が起きてる皮膚を治すため出ていて、それを止めようとするのは治癒を遅らせる以外にますます皮膚状態を悪化させることになって辛いですが、汁は出るだけ出ると割り切るのが治癒への近道。そして汁は強いかゆみなど伴って、じっとしてるだけで辛い状況になります。

体全体をアトピーで覆われるような重症なら、動くこともままならないというのも大げさではないです。乾燥しひび割れた傷からジュクジュク汁が出たり、赤くはれた皮膚のどこから汁が出てきたりなど。

人それぞれ部位によりそれぞれですが、ステロイドの離脱作用に見られる症状。そして、ステロイドを離脱するとき汁は容赦なく出て、その時でるものは黄色みがかって、中には異臭がする方もいますが、これはそう強いものではなく、膿と勘違いしてしまいがちですが、汁自体でて悪いのではなく人の正常な免疫反応です。

ステロイドでアトピー抑制したとき、それを断てば一気にアトピー症状が現れ汁が出るケースが多いです。一見アトピー悪化とみられるのですが、そうではなくて単に抑制したアトピーが表面化したので、それを治そうと汁が出るに過ぎないです。浸出液は速い方で1カ月、長いと半年以上で続けますが、いずれ止まります。そして強い乾燥時期へ移行します。

汗の臭いが気になりますが

アトピーの方で運動していれば汗の臭いをきにしてる人もいたりしますが、冬ならまだしも夏なら自分の臭いで周りに迷惑がかかってないかどうかで頭がいっぱいになります。

アトピーは直接皮膚に出て人目を気にしやすい方が多く、安心してください。アトピーだから臭いということはなく、アトピーの方に限らず人は汗をかけば匂いますが、知ってもらいたいのは汗がにおうのではなく、基本におわず、わかりやすいメカニズムで、皮膚はエクリン腺、アポクリン腺があって、これらから汗が出ます。

エクリン腺、アポクリン腺何方でも汗自体排出されたとき無臭ですが、アポクリン腺からの汗の成分は脂肪などが含まれ、これから汗はすぐ独自の臭いにつながって、エクリン腺は9割水分で単体ではにおわないです。どちらも汗に雑菌が混ざれば悪臭が出ます。そして汗が出てそれが服につかないで、即座にタオルで拭くことで多くの汗の臭いは解決可能です。

また、アトピーの方は汗だったり皮膚に赤みが出て運動を避けていたはず.アトピーは体の代謝が悪く汗自体かきにくい体質が多いです。運動しても汗が出ないことも。

枕に付いた匂い

毎日しっかりシャンプーしていても、翌朝、枕についた臭いが気になったりすることもあります。頭皮の臭いが気になるのはアトピーではなくてもいますが、アトピーなら頭皮の臭いは健康な人より深刻。

そしてアトピーの方は健康な方より皮膚バリア機能が低くて、菌が繁殖しやすい環境です。そして病院でもらう石鹸でシャンプーする人もいますが、石鹸シャンプーはコツが必要だったり、水道水の塩素で皮膚が傷んできますから、しっかり流すことができないこともあります。

そして、湯シャンもコツがあって、しっかりできないので頭皮のにおいのもとになったりします。そして病院からもらう石鹸はコツ、手間がかかり、スーパーで買った市販シャンプーで洗ってみれば炎症悪化したり、肌がピリピリしたり自分に合うものをみつけるのは大変。

そして、シャンプーの条件としては低刺激・頭皮の臭いを解消してくれる・保湿性たかく皮膚保護機能があり手間がかかりませんこれら条件にアトピーでも頭皮の臭いを抑えられるシャンプーを探してみてください。

スポンサーリンク

そしてこの条件に適してるのが、薬用シャンプー、キュアリスで、これはシリコンや添加物など一切服まれない低刺激シャンプー。使ってピリピリすることがなく、善玉常在菌を保護し頭皮環境を整えて必要以上皮脂を取らないで適正皮脂量を保ちますから、保温機能を維持して乾燥によるフケも抑えられます。そして、シャンプーだけですから、大量の水道水で皮膚を傷めなくて手間がかからないです。

シャンプーだけでなく、枕カバーにも気を配ってください。何日も同じ枕カバーだと、汚れが付き匂いを発してしまうことがありますので、枕カバーや、シーツを早めに新しいもに取り換えて清潔に保ち、匂いを防いでください。

匂いは気分を左右する

匂いは体の状態を大きく左右して、においによりストレスを感じたり解消させたり好きな香り、嫌な香は体の状態を左右します。香の効果は自律神経に影響してアトピー性皮膚炎を治療したり使い方を間違えると悪化させたりします。そして、アトピー性皮膚炎を治療する時空気から影響をつよくうけて、空気をよくするのは必須です。これをよくするというのはにおい、香りも外せなくて、これらも空気を構成するものの1つだからです。

匂いなどから空気をよくすることで、傷口治癒を高めたり、痛み緩和や敏感な神経を鎮めたりできます。意外に香は傷口の治癒を高めたり緩和させたり、アトピー性皮膚炎で悩む私たちにとてもいい効果があります。ですが、空気は私たちが毎日触れて、小さい効果でも毎日続けば後で大きな違いが出ます。香やにおいからアトピー性皮膚炎の治療をしていくのは大事です。

そして、どうして香はこれほど大きいな影響を与えるのでしょうか?人の体は匂いにより緊張してストレスを感じたり、ほぐれてリラックスすることができて、私たち人間もそのスキルをつかい生き残っていて、人は匂いには感情を動かしたり、意識的行動も変える効果があります。

匂いは大切な情報源

鼻は人として生き抜くうえで情報をあつめるのにとても便利で、どうして鼻でかぐだけで体にいろいろな効果があるのか見てみると、人という動物で生まれてきた以上、野生の部分が関連しているのです。

現代でも鼻でにおいをかぐことにより、いろいろ情報を得たりして、食べ物が腐ってないか・この場所は危険ではないかなどがあり、何を基準委良し悪しを決めてるかと言えば、嫌なにおい、嫌いなにおいなど自分の感性により生み出された喜こんで決めています。

また、アレルギーが起きてるとき私たちの体の状態ですが、この自立神経は交感神経が優位で、交戦状態で、肌荒れが起きてるとき常に何かとたたかってる状態と一緒です。緊張状態が続くのは体にストレスがたまって長くなるほどなかなか解消でいない状況です。

アレルギーの原因はアレルゲンですが、実際アレルゲンとされるものは一部のぞき、体に無害なものがほとんど。害が少ないものに対し過剰反応して、強い緊張状態が続けばそれだけ負担になって緊張は長いほど簡単にとけません。

体に無害なものに対し緊張を強いられてる状態で、花粉がちょっと体に入った程度では過剰な反応が起きることは納得できないです。ですが、それにより緊張状態になって慢性化の一途をたどることは事実です。
スポンサーリンク


スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

アトピーだけどワインは飲んでも大丈夫?

アトピーに赤ワイン 私は幼少期からアトピーに悩まされ続けています。食事にはいつも気を付けていま

記事を読む

ラベンダーのオイルで改善。つらいアトピーをハーブの力で乗り切ろう

アトピーにラベンダー アトピーを改善するためにいろいろな方法があると思いますが、皮膚科のステロ

記事を読む

アトピーの人は髭剃りの時に注意する

アトピーの人は髭剃りに気を付ける アトピー性皮膚炎の方は肌が基本的に弱いです。外部からの刺激に

記事を読む

アトピーに乳酸菌は有効?

アトピーに乳酸菌は有効? アトピーを改善させようと望むなら、乳酸菌などは大いに推奨されます。体

記事を読む

アトピーとヘルペスについて

厄介なヘルペス 皮膚に関連する厄介な症状の1つに、ヘルペスがあります。唇などによく生じる症状の

記事を読む

アトピーの人が日常で気を付けること

アトピーに漢方 長引いてしまうアトピー性皮膚炎に対しステロイド剤によるコントロールに不安がある

記事を読む

長女のアトピー咳が空気清浄機で改善

アトピーの咳 長女は3歳の冬頃から喘息が発症し、最初はもう息が詰まって死んでしまうのではないか

記事を読む

アトピーと花粉症

アトピーと花粉症 体質も、現代の人たちは変わっていっています。アトピーはアレルギー症状のひとつ

記事を読む

アトピーで犬を飼う

アトピーの友達 もう嫁いで住んでいないのですが、私の実家のお隣さんに、私の3つ下の女の子、さら

記事を読む

アトピーに冷水が効果あり

ホルモンを増加させる アトピーを改善させる為の方法は、色々と存在します。人によっては、冷水で解

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑