アトピーと殺菌について

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

アトピーに消毒

shoudoku
アトピーによる痒みに対しては、消毒などは一定の効果は期待できます。具体的には、黄色ブドウ球菌などが関わってきます。もともと人間の体付近に常駐する菌類の1つなのですが、それがアトピーによる痒みを悪化してしまう事が多いのです。

特に子どもなどは、その菌類が多くなる傾向があります。免疫力が下がってしまっている子どもなどは、大人と比べると菌類が多く繁殖してしまうからです。それで消毒などは、その常駐菌に対しては一定の力を発揮してくれます。

エタノールや酸性水など様々な手段はあるのですが、それを肌の表面に塗ってあげる事で、症状が緩和される事例は確かにあります。他にも薬品だけでなく、温泉や塩水なども一定の効果は期待できるのです。塗り方ですが、多少は希釈してあげると良いでしょう。原液でもそれなりの効果を発揮してくれますが、肌がデリケートな方々などは、かえって痒みが強くなってしまう事もあります。

原液の刺激が強すぎるからです。それよりはむしろ薄めてあげる方が、効果も発揮されやすくなるでしょう。ただ気をつけなければならない点もあります。確かに殺菌をしてあげれば、黄色ブドウ球菌などは死滅してくれます。ところが、やはり薬剤による刺激などは軽視できないのです。肌の表面部分にも悪い影響を与えてしまう事はあります。

スポンサーリンク

かえってアトピーが悪化

それで却って痒みが悪化するケースも、しばしば見られます。このため殺菌の為に薬剤を用いたら、必ず洗い流しをするべきでしょう。放置をしておくと肌に対する刺激が強くなってしまい、痒みが更に悪化する可能性があります。それと分量なども要注意です。デリケートな肌などは、ホルモンに関するバランスが崩れてしまう事もあります。

それで一部の消毒薬などは、そのバランスを崩してしまう確率が高い事もあります。ですので消毒薬を用いるにしても、適正な製品を選ぶのも大切でしょう。また子どもに対して消毒薬を用いる時には、時には気をそらすことも大切です。子どもが薬剤を強く意識してしまうと、それだけ大きなストレスを抱えてしまい、かえって痒みが強くなってしまう事もあります。

それよりは楽しい話をしてあげたり、何かを食べさせてあげる事で、子どもの気持ちをそらせてあげると良いでしょう。それだけでも薬剤による悪影響が、だいぶ緩和される傾向があります。もちろん消毒の為の製品も、色々なタイプがあります。それぞれの製品によって力の大きさも異なりますので、口コミなどを参考にして最適な物を選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

アトピーには○○風呂が効果あり

アトピーはお風呂の入り方で症状が良くなったり、悪くなったりします。お風呂のお湯は当然ですが、肌に

記事を読む

アトピーにピラティスってどうなの?

ピラティスは代謝を活発にする ピラティスを行うことで、アトピーの改善効果を期待することができま

記事を読む

アトピーと紅皮症について

皮膚の一部がはげ落ちる紅皮症 アトピーによる皮膚の症状の中には、やや重い状態もあります。その1

記事を読む

アトピーとワキガの関係とは

ワキにアトピー アトピー体質があります。私のアトピー体質の症状が年齢が低い時の方が酷くて、30代4

記事を読む

アトピーにドテラのオイルが効果

ドテラといっても衣類ではありません アトピーによる症状を何とかしたい時には、しばしば特定製品に

記事を読む

目の周りはアトピー注意

目の周りはアトピー要注意 皮膚に対して痒みが生じる事はしばしばありますが、そもそも皮膚には様々

記事を読む

no image

アトピーでもきれいな肌を目指してエステに行こう

小さいころからアトピーでした 私は小さい頃からアトピー性皮膚炎で悩んだきました。まだ小さかった

記事を読む

ヨガがアトピーに効く3つの効果と注意点

ヨガでストレス解消 アトピーを改善したいと望むなら、ヨガという手段があります。少なくともストレ

記事を読む

アトピーに効果のあるエステの種類

2歳からいろいろ試しました 私は2歳頃アトピーが発症したらしいです。それから何十年とアトピー肌

記事を読む

アトピーの部分は濡らさない

アトピーの部分は濡らさない アトピーの部分は、濡らさないことで少しずつ症状が改善していきます。

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑