アトピーに効果があったのはドクダミ茶と麦茶のブレンド

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

5歳でアトピー

tyounaikann
娘は、5歳の時に小児科でアトピーと診断されました。アレルギー検査を受けましたが、特に何も該当するものはなく、乾燥からくる皮膚の炎症でアトピーになっていることがわかりました。そのころ、娘はよくおなかが痛いと言いました。どこも悪いように処方され、見えなかったのですが、腸内環境が良くなかったのかもしれません。

抗アレルギー薬が1か月飲んでみましたが症状は全く改善されませんでした。私は、他の小児科の先生に相談に行きました。するとその先生は、食品添加物が体に悪影響を与えていると言いました。

食事を見直すことで、アトピーを改善することができると教えてくれました。私は、抗アレルギー薬の服用はやめて、娘に食事の大切さを教えていきました。好き嫌いをなくして、何でも食べるようになりました。野菜や果物は季節のものを取り入れるようにし、無農薬のものをできるだけ選ぶようにしました。

アトピーと腸内環境

そして、お茶はドクダミ茶を麦茶に混ぜたものを飲ませました。まず、体にたまっている毒素を出して腸内環境を整えてあげたいと思ったからです。食べたものの栄養やビタミンは、腸から吸収されます。腸の状態が悪いと、吸収できません。アトピーは、以前に比べると、目立たなくなっていました。

スポンサーリンク

塗り薬も以前よりも効果があり少しずついい方向に向かいきました。アトピーの症状は、目に見えて改善していきました。しかし、すっきりとはなかなか治りませんでした。皮膚の状態は、とてもカサカサしていました。ひどい部分は、ジュクジュクしていた。次に、皮膚科に行って乾燥している皮膚に塗る薬を処方してもらいました。

腸内環境は食事で、皮膚の状態は塗り薬で、体の内側と外側からケアます。しかし、腸内環境を整える前は体にいいものを食べても吸収されにくく排出されてしまいます。体に吸収された栄養素やビタミンは、血液によって体中に運ばれていきます。そのことで、皮膚の状態も血行も良くなり、丈夫な皮膚になっていきます。

すぐには効果は出てきませんが、日頃の努力で改善してきます。体に細胞は、どんどん新しいものに生まれ変わっています。1年くらいの長い目で見ていくことで、アトピーは良くなっていきます。アトピーは、汗にも弱いです。汗には体から排出される塩分や毒素も含まれます。

水分をたくさん取っていい汗をかくことで、また汗をかいたときにはすぐに洗い流すことによって、アトピーを悪化させずに、いい状態を保つことができます。1年中、腸内環境を整えておくことで、アトピーとうまく付き合っていくことができるようになります。
<この記事はアトピーの方の体験談です>

スポンサーリンク


スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

アトピーにワセリンはどう?

アトピーは2歳から 子どもは2歳の時にアトピーだと指摘を受けました。医師からはアレルギーの検査はま

記事を読む

アトピー治療で有効だったこと

まずはステロイド治療 アトピー性皮膚炎を患っている方は非常に多く、皮膚科でも多くの患者を見かけ

記事を読む

アトピー体質改善で改善

高校1年生でアトピーと診断されました 私は生まれつきアレルギー体質であり、喘息、鼻炎、花粉症、

記事を読む

毎日続けておなかを整えよう。乳酸菌でアトピー改善

アトピーと腸内環境 アトピーの人は、食生活にも気を配っていることと思います。その中でも、腸内環

記事を読む

アトピー軟膏とクリームの使い分け

なぜか家族で私だけ 物心ついた頃から顔部分を除く体全ての部分に中程度のアトピー性皮膚炎症状

記事を読む

アトピーに苦しんだ思い出

寝ている間に掻き毟る 私は小さい頃から中学卒業まで酷いアトピーに悩まされました。アトピーは見た

記事を読む

アトピーがリンゴ酢とアロエクリームでなおった

40歳間近でアトピーが・・・ 自分の体のアトピーについては、時々症状が出てないかと気になる

記事を読む

アトピーの原因は食べ過ぎ?

アトピーの原因はなんでしょうか?一般に言われてるのはダニやほこりなどハウスダストやストレスなどが

記事を読む

アトピーが梅雨時に悪化

外にいるカビの餌は酸素や栄養、湿度、時間などで、カビはキノコの仲間。そしてカビが一番増えるのは冬

記事を読む

アトピー入浴のし過ぎもよくない

アトピー入浴のし過ぎもよくない アトピー性皮膚炎というとできるだけ肌を清潔に保つために入浴は大

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑