唇のアトピーを改善するにはワセリンがオススメです

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

アトピーの症状は人によって異なります。体の一部にしか症状が出ない人もいれば、全身に症状が出てしまう人もいるのです。中でも日常生活に支障をきたすのが顔に出てしまうアトピー。顔は人から一番見られる部分であり、もっとも隠すことが難しい部位でもあります。

そんな顔にアトピーが出ると、肌が赤くなり皮膚の薄い瞼や唇がカサカサになってしまうため、どうしても目立ってしまうのです。また女性の場合はメイクをすることも多いかと思いますが、アトピーが原因でメイクができない女性も少なくありません。キレイになることは楽しみの一つでもありますが、それができないというのは女性としてツラいものがあるでしょう。

顔の中でも特に荒れやすいのが唇です。唇は特に皮膚がデリケートな部分。健康な方でも冬などは乾燥して荒れてしまうことがありますが、アトピーの方は季節を問わず荒れやすい状態となっています。また、唇のケアで難しいのが、顔用の保湿剤を塗れない場合があるということ。例えば顔用のステロイドは通常唇を避けて塗布します。

唇のような皮膚の薄い部分へのステロイドの塗布は、極力避けなければなりません。また万が一口に入ってしまうと危険なため、やはりステロイドや添加物の入った保湿剤は、アトピーの方は避けた方がいいのです。しかしそれは理解していても、唇のアトピーを放置するというのは難しいですよね。

放置することで余計に悪化してしまったり、目立ってしまったりすることがあります。唇のアトピーを改善したいという場合には、刺激の少ない保湿剤を使用するようにしましょう。アトピーの方でも荒れにくいと言われているのがワセリンです。

スポンサーリンク

ワセリンは保湿効果が高く、添加物が含まれていないため敏感肌の方でも使用できる保湿剤なのです。唇が乾燥したり痒くなったりした場合は、ワセリンを塗布するようにしましょう。
乾燥する前にこまめに塗り直すことが大切です。
またワセリンだけでは潤いが足りないという場合には、はちみつを混ぜる方法もあります。
はちみつには保湿効果と美容効果があるため、アトピーへの刺激を与えずに唇に潤いを与えることができます。
ワセリンの他にはオリーブオイルも有効です。
保湿したあとに10分ほどラップを貼って、パックをするのも効果的ですよ。
注意すべきなのは、乾燥したからといって舐めてはいけないということ。
舐めることで更に乾燥してしまいますし、唾液には雑菌がたくさん存在するため、アトピーが悪化してしまう可能性もあります。
清潔な状態を保ち、刺激のある食べ物などは避けるようにしましょう。

スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

アトピーとほうれい線について

ほうれい線は老けて見える 頬近くには、ほうれい線と呼ばれるものが形成される事があります。見た目

記事を読む

アトピーにニンジンが効果あり

アトピー改善にニンジンを食べよう アトピーはかゆみがあり、肌の見た目もあまりよくありません。で

記事を読む

アトピー肌には麦茶が合う気がしています

学生の時は麦茶をよく飲んでいました アトピー体質になってから20年くらいが経過しています。私が

記事を読む

ピーリングはアトピーに効果あり?

アトピーで色素沈沈殿 肌表面は、非常に目立つパーツです。それで中には、肌に対する色合いで悩んで

記事を読む

主人の股間のアトピー

股間にアトピー 私の主人がずっと長い間、股間に出るアトピーに苦しんでいました。学生時代、論文の

記事を読む

アトピーと水疱瘡(みずぼうそう)について

子どもがかかりやすい水疱瘡(みずぼうそう) 子どもがかかりやすい病気で水疱瘡(みずぼうそう)が

記事を読む

アトピーと目について

アレルギーは国民病? いま日本国民3割が何かしらアレルギーを持っていて、もはや国民病といわれる

記事を読む

アトピーと虫歯の関係

アトピーと虫歯治療 アトピーは、実は虫歯とは密接な関連性があります。歯が痛い方々などは、しばし

記事を読む

アトピーを治すには運動が必要!血行を良くして肌をきれいにしよう

アトピー改善に運動 アトピーを治すためにはいろいろなやり方があります。食事やステロイドなどをう

記事を読む

水素水でアトピーが改善

水素水でアトピー改善!? アトピーはとても厄介な皮膚病です。かゆくてかゆくて仕方がなくて、夜も

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑