アトピー性皮膚炎 ステロイド軟膏の離脱について

〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

nannkou

まずはステロイド治療したが・・・

この病気って、お医者さんしか治せないんだろうなと思っていましたが、お医者さん通いを止めて治したという経験があります。お医者さんに行くと、どうしてもステロイドなどの強い薬が多く処方されています。ステロイド軟膏は、確かに一時しのぎにはなるのですが、種類もたくさんある為に正しく処方されないと余計に強いかゆみが出てしまう場合もあります。

また、塗布する手の毛穴に入ってしまいますから症状が出ていない部分にも知らず知らずに塗り込んでしまっていることになります。長期に渡って使い続けるには危険な薬なのかなとは思います。

実際、わたしではないのですが過去にお付き合いしていた男性が重度のアトピー性皮膚炎でした。顔以外の身体中が傷だらけで、ひどいの一言につきる状態でした。

ステロイド軟膏を使っても、かゆみが治まらず。また塗布しかゆいから掻いてしまう。という悪循環の繰り返しばかりでした。この皮膚炎は普通のアレルギー疾患とは違い、掻くとどうしても炎症の範囲が広がってしまい、あまり強く掻きすぎるとリンパ液が出てしまい、傷は膿を持ったようにジュクジュクと化膿し、傷後も残ってしまう為に全身あざの様な跡だらけでした。寝ている最中にも無意識に掻いてしまって朝起きるとシーツが汚れているなんてこともありました。

ステロイド以外の治療方法

インターネットで、何か良い治療方法はないのか調べたり、彼を治したいという一心でした。アトピーを治す一番の方法はステロイド離脱という記事を見つけました。ステロイド軟膏を使用しすぎると肌の色が日に焼けたようなドス黒い色になってくるとかいう記事もたくさんありました。

当時無知だったわたしはステロイドを止めたらひどくなっちゃうんじゃないかと心配したりもしましたが、ステロイドが効いているという実感もなかった為、薬を止める選択をそれほど怖いものだとも思っていませんでした。

アレルギーの飲み薬、これも危険な物が多いです。長期に渡って服用した場合、肝臓の検査を。という薬もあるぐらいです。また、薬物にアレルギー反応を示す場合もあります。アナフラキシーショックです。(アレルギーを治す為に薬を使って、その薬にまたアレルギーを起こしてしまったら薬を使用している意味がないと思います。)

アトピー性皮膚炎といっても人によって原因は様々だと思います。不規則な食生活だったり、睡眠不足・ストレス・食物アレルギー。お肉が好きだからといってお肉だけに偏った食事もダメですし、魚が好きだから、野菜が好きだからといってもその物一点だけに偏った食事もよくないです。

タンパク質・ビタミン・食物繊維など人間に一日に必要な栄養をきちんと摂りいれないことには、薬だけではアレルギーは治りません。強いかゆみが出ているときのカフェインの接種も良くないようです。喫煙者でしたらたばこももちろん害になります。

一番難しいのは食事で、どうしても食事でバランス良く摂りきれない部分はサプリメントを使うなども必要です。わたし達は色々試しました
塗り薬も病院のものではなくて市販のアロエクリーム・桃の葉クリーム(これはかゆみが広がるだけでした)等に代用出来ないか考え試したりしました。結果どのクリームも腫れが引くというような効果は感じませんでした。

食事も気を付けました

食べるものも、一つの食材だけにこだわらずビタミンが多い物・食物繊維が多いものなどを調べ積極的に摂りいれる様に心がけました。サプリメントもマルチビタミン・カルシウム・ミネラルでもやはりまだかゆみが引かず、ステロイドだけを使用していた時よりは少し楽になった様子ではありましたが。

他にもお茶でルイボスティー(ミネラルが豊富)も試しました。このお茶にはカフェインが入っていないので継続して最後まで続けていました。煮出して冷まして、ポットに入れて、冷やしてというのが一番飲みやすかった様です。

スポンサーリンク

身体を洗うボディーシャンプーも、赤ちゃん用の低刺激性【ミノン】に変更したりとあらゆることを試しました。

その後出会ったのが、入浴剤の会津美人・庄助風呂です。使用している方たちの口コミで治るかもと思い試してみました。実際に治っているという人達の言葉が励みになりました。この入浴剤のヒノキチオールがアレルギーに良いようです。ヒノキというとアレルギーを逆に起こしそうなイメージですよね。

『毒を持って毒を制す』というところでしょうか。100%天然成分ということにも惹かれ購入することに。最初からそんなにすぐ良くなるという実感はもちろんありませんでした。使い始めることによって、かゆみが少しずつ引いていき掻く回数も減っていき、という感じです。
この入浴剤を使用する前は、お風呂に入って温まる事で体温が上がるので余計にかゆくなるという事が多かったのですが、この入浴剤は不思議な事に入浴している間のかゆみが引いているんです。

不思議ですよね。逆にお風呂に入っていた方がかゆくないと言っていました。入浴後にはスプレーボトルに入れて薬の代わりに拭きかけてあげてはなじませる→シッカロール(粉)を叩くという繰り返しをしていました。かゆみがひどい時にはスプレーする。この繰り返しでした。

アトピーが快方に向かいました

だんだん掻かなくなる事で傷後が増えることもなくなり、肌が綺麗になっていくのにそう長い時間は掛かりませんでした。効果が1か月目くらいから徐々に出てきます。(彼の場合かなりひどかったのですがそれでも。)トータル1年3か月掛かりましたが肌が嘘みたいに綺麗になり、その後かゆみが起きていないとの事です。

一番喜んだのは彼自身で、『ずっとこの状態と付き合っていくものだと思っていた。薬も一生続けていかなければいけないんだろうな』と思っていたそうです。日常を見直すだけでも多少の効果は出ると思います。知らず知らずのうちに日々、自分自身で身体に良くない事をしているのかも知れません。

今となっては彼とは別々の道を歩んでいますのでどうなっているかはわかりませんがこの病気はステロイドを使用しなくても治るという結論に至りました。

今、同じ様に皮膚炎で悩んでいる患者さんがだいぶ世の中に増えている様です。皮膚科の前を車で通るとほぼ満車なくらいの車の台数に驚きます。年々アレルギー患者は増加の傾向にあるようですね。食生活の欧米化などを取り上げられている記事を目にしたこともあります。一人一人アレルギーの許容量が身体の中で決まっていて、その許容量を超えてしまったときに発症するんだと聞きました。

わたし自身もすこまでひどくはないのですが、季節によるアレルギー体質ではあります。かゆみが出てしまった時にこの入浴剤を時々使用しています。入浴時はもちろんですが、スプレーで持ち歩いています。

今は、【ヒノキチオール・入浴剤】でインターネットを検索するとたくさんの商品があります。自分に一番合ったものを選択すると良いと思います。ヒノキチオールにはその他にも、殺菌成分があったりするそうです。

また以前に比べると情報もたくさん出てきます。それだけみんな同じ悩みを抱えて過ごしているんだなと思いました。

最後にかゆいってつらいですよね。掻くと痒み広がることがわかっているから掻くことを出来る限りは我慢しても限界もありますから。
そんな皆さんに少しでもわたしの経験が役に立つといいなと思い今回のこの記事にまとめてみました。
<この記事はアトピーの方の体験談です>

スポンサーリンク


スポンサーリンク
〈注目記事〉アトピー肌用の入浴剤を実際に試した感想。実際どうなの?

関連記事

精神面のストレスがアトピーの原因

ストレスがアトピーの原因 母がもともと肌質が弱いせいか、5歳年上の兄とともに子供の頃からアトピー体

記事を読む

アトピー年齢によって対処法はさまざま

2人の子供がアトピー 私は子供が3人います。そのうち、2人にアトピーがあります。2人とも離乳食

記事を読む

アトピー性皮膚炎にサウナが効果ありました

いつもシャツに血がついていました 私の親が、アレルギー体質で喘息で花粉症だったせいか、私も小さ

記事を読む

アトピーにいい病院を探し回りました

アトピーで評判のいい病院を探し回りました 幼稚園くらいのころからアトピー性皮膚炎と言われ、腕の関節

記事を読む

アトピーにブラックシリカが効きました

出産を機にアトピーになりました 20代の後半に初めての子供を出産してから、私自身のアトピーの症

記事を読む

アトピーで色々な軟膏を試してみ結果…。

ステロイドを試してみたが・・・ 一年程前の事です。一番最初の原因は良くわかりませんが、肌に水泡

記事を読む

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみを伴う皮膚の炎症、湿疹があげら

記事を読む

顔にできたアトピー

かゆくて夜眠れない アトピーはかゆみがひどくて、良くなったり悪くなったりを繰り返します。主な症

記事を読む

薄毛対策だったことがアトピーにも効果があった

アトピーで小学生のころから悩んでいました アトピーにはとても悩まされました。小学生の頃から悩んでし

記事を読む

アトピーにどくだみ茶

肘の内側や膝の裏、首、顔が赤くはれてかゆくなる 私は幼稚園の頃からアトピーでした。肘の内側や膝

記事を読む

夏にアトピーの症状がでなくても要注意

アトピーは夏になれば症状が軽くなるのでしょうか?暑い夏、アトピー症

アトピーに汗は大敵。汗をかいたらすぐにふき取る

こどものアトピーはもちろんですが、おとなになってからアトピーになる

アトピーはお風呂の入り方に気を付ける

アトピーは免疫反応の過剰が原因の一つです。主な症状としては、かゆみ

昼間はかゆくなくても夜になるとかゆくなる

アトピーは昼間は我慢できる方でも、夜お風呂でシャンプーするときや、

アトピーでかきむしった傷がお風呂でしみて痛い

かきむしった肌は傷ついており、お湯がシミ痛いことがあるでしょう。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑